ヒノキの山の保全を皆様とともにすすめながら
トーイツでは耐久性の優れたヒノキ構造材での家づくりを提案し、廃材をできるだけ減らしていきます。
またそれらの構造材が育つ山が健全な状態に保てるよう、様々な方法で協力していきます。
山林見学会
下層植物の植樹体験
間伐材での箸づくり
耐久性の優れた家づくりで短いスパンでの建て替えによる廃材の少量化
健全な山林が地球環境に重要な役割を果たしていることを体感していただいています。
現在ほとんどの日本の山林は人工林です。
人工林は手入れを怠ると、森の機能は失われ、自然災害を引き起こす危険な山となってしまいます。
トーイツでは山林見学会を通して実際の森を散策していただきながら、山の手入れの大切さや、山と地球環境とのかかわりについて感得していただいています。
山林と地球環境は以下のようなかかわりがあります
- 森は二酸化炭素を吸収します。
- 森は水質を浄化する役割を果たします。
- 森は「緑のダム」と言われるように治水の働きをします。
- 森は多様な動植物を育みます。
なお詳しくはトーイツ別ホームページ「ヒノキの山の手入れと地球環境」のページをご覧ください。
山の保全のため下層植物の健全化にわずかではありますが、お手伝いします
山林見学を通して、皆様に山林の下層植物となる樹木の植樹を体験していただいています。
植樹を通して、健全な山の姿を理解し、その山の健全な姿が、地球環境のために大切であることを感得していただいています。
間伐材の活用をすすめます
手間をかけて間伐した木材が、使用目的を見出されずに、山に放置されている姿を多く見かけます。
これでは健全な山を保つのに支障をきたしてしまいます。
トーイツでは少しでも間伐材が活用できるよう、ヒノキの箸づくりや、間伐材を活用した内装材や商品(積み木など)の開発に努めます。
耐久性のある家を建てることを皆様とともにすすめます
耐久性の優れた構造材を用いて、将来のリフォームを念頭に家を建てることを皆様とともにすすめています。
耐久性の優れた構造材で建てられたリフォームをすれば、無駄な廃材やごみを出さずにすみます。
さらに樹齢の高い「強の桧」、「豪の桧」、「百年の桧」などの耐久性の優れたヒノキ構造材に固定された二酸化炭素は放出されず、固定され続けます。